- A1.
- 
			金属材料の組織を調整し使用目的に応じた性質を与えるために行う加熱・冷却などの操作を熱処理と呼びます。熱処理というのは、一口にいえば「赤めて」「冷やす」ことです。
 
 赤めるのが火加減、冷やすのが湯加減です。
 熱処理には、『焼入れ、焼戻し、焼ならし、焼なまし』などがあり、その処理によって鋼は、硬くもなれば軟らかくもなります。
 
 (例)浸炭焼入焼戻し
 
 ①浸炭
 浸炭とは低炭素鋼の表面に炭素成分をしみ込ませるように加熱することです。
 浸炭炉に荒研磨された鋼と浸炭剤(ガス)を一緒に投入し、炉内の温度を約900度まで加熱し、鋼の表面(約1mm)の炭素率を高めるように浸炭を施します。
 
 ②焼入れ
 炉内温度を約800度まで下げて、炉内から一気に冷却槽に鋼を投入し、急冷して表面を硬化させます。
 
 ③焼戻し
 焼入れした鋼は、再び低温(約200度)で1時間程度加熱し、内部の組織を安定させます。
 
 ①-②-③の熱処理工程を経た鋼の表面は非常に硬く、内部は弾力性があり、強靱な組織であるため、耐久性、反発性が向上します。
- A2.
- 
			使用目的に応じて、金属材料の耐摩耗性や強度を高めたり軟化させて加工性を向上させます。
			(例)
 クリップ ・・・・ 丈夫にする。変形しても戻るように硬くして、バネ性を与える
 金属バット ・・・・ 強度と反発性を与える。
 
   
- A3.
- 
			車の足回りで使われる部品、ギアやベアリング、風力発電部品、建設機械部品などがあります。
 
 